Mishima Yukio Literary Museum

INFORMATION

  • 開館時間午前10時~午後4時30分(ただし、入館は午後4時まで)
  • 閲覧室利用時間午前10時~11時30分
    午後1時30分~4時30分
    ※都合により、閉室する場合がございます。カレンダーにて利用可能日をご確認ください。
  • 料金
    • 個人一般/1,000円 高・大学生/600円 小・中学生/200円
    • 団体一般/900円 高・大学生/500円 小・中学生/100円
    • 村民一般/600円 高・大学生/200円 小・中学生/無料
  • 休館日毎週月曜日・火曜日(祝祭日の場合はその翌日)
    ※GW期間(4月28日~5月6日)は月・火曜日も開館
    12月29日~1月3日
    資料点検日:不定期
※高校生以上の学生の方は学生証をご提示ください。学生証のご提示がない場合、一般料金となります。
※村民の方は、村民証、マイナンバーカード、保険証、運転免許証等、山中湖村在住の証明をご提示ください。ご提示がない場合、一般料金となります。

DISCOUNT

割引サービス

下記の内容に該当するお客様は入館料が下記のとおりになります

割引対象 一般 高校生以上の学生 小・中学生
WELCOMEカードをお持ちの方
(WELCOMEカードのご提示で本人を含む5名まで)
600円 200円 無料
FANUC社員とそのご家族
(社員カード、社員家族カード、保険証のご提示で本人を含む5名まで)

下記の内容に該当するお客様は入館料を割引いたします(割引の併用不可)

割引対象 一般 高校生以上の学生 小・中学生 団体 村民
一般 高校生以上の学生 小・中学生 一般 高大
障がい者手帳をお持ちの方(手帳の提示で本人と付き添いの方1名) 500円 300円 100円 450円 250円 50円 300円 100円
JAF会員(会員証の提示で会員を含む5名まで) 900円 500円 100円 800円 400円 無料 500円 100円
富士山・富士五湖パスポートご利用の方(乗車券の提示で本人のみ)
富士吉田・忍野・山中湖エリア共通フリークーポン2日間乗り放題をご利用の方(乗車券の提示で本人のみ)

入館に際してのお願い

  • 入館券は1枚につき、お1人様1回、当日限り有効です。
  • 入館券はいかなる場合も再発行いたしかねます。
  • 補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬など)を除き、ペットとご一緒の入館はご遠慮ください。
  • 展示室内での写真・動画撮影、筆写、飲食等はご遠慮ください。
  • 展示室内での携帯電話・スマートフォン・タブレットのご使用はご遠慮ください。
  • 雨傘の持ち込みはご遠慮ください。施設入口の傘立てをご利用ください
  • 他の入館者の観覧の妨げとなる行為はご遠慮ください。
  • 展示品には絶対に触れないでください。
  • トイレ利用のみの入館は、原則ご遠慮いただいております。
  • 館内は禁煙です。喫煙をする場合は所定の場所でお願いします。

READING ROOM

閲覧室のご利用について

文学館では、山中湖ゆかりの人物である三島由紀夫、徳富蘇峰、三浦環関係の資料を収集し、保存に努めています。特別資料(原稿・創作ノート等の直筆資料)をはじめ、関連書籍や二次資料等を所蔵しており、これらの資料を学術研究等の目的等で、閲覧することができます。
※都合により、閉室する場合がございます。カレンダーにて利用可能日をご確認ください。

閲覧室利用時間 ※利用には申請が必要です。
午前10時~午前11時30分
午後1時30分~4時30分

ご利用上の注意

  • 閲覧室での飲食はご遠慮ください。
  • 閲覧室のご利用の際には、入館券が必要です。
  • 満席の場合(6席まで)はご利用いただけませんので、ご了承ください。
  • 資料の閲覧は所定の場所で行うものとし、館外への持ち出しは禁止とさせていただきます。
  • 図書館のように一般向けの資料貸出は行っておりません。
  • 資料破損、粉失の場合は、当館規定により相当額の弁償をしていただきます。
  • 携帯電話、スマートフォン、タブレット、パソコン、カメラ等のデジタル機器の使用はご遠慮ください。
  • お荷物はコインロッカーをご利用ください。

REFERENCE

レファレンスについて

所蔵資料調査等のご質問をお電話(0555-20-2655)、FAX(0555-20-2656)、メール、お問合せフォームにて受け付けております。

お問い合わせの内容によっては、回答にお時間をいただく場合がございます。なお、下記内容のお問合せはご対応いたしかねます。予めご了承ください。

  • 文献の読み上げ、照合、解説、注釈、翻訳などの作業
  • レポートや卒業論文、懸賞問題の解答などについての調査
  • 網羅的な文献目録、書誌等の作成
  • 経費や時間を必要とし、合理的に入手ができない記事等の調査
  • 個人のプライバシーに関わる事柄の調査
  • 文学館職員に価値判断を求めるもの
  • 書籍等の購入や売却の斡旋、仲介
  • 資料の市場価格、鑑定等の調査